2025年慶應連合三田会大会へのお問合わせの前に、以下のよくある質問(FAQ)をご確認ください。

大会券・チケット・シートについて

大会券がなくてもご参加いただけます。大会券を「お求め」いただくと、オンラインで大会の記念品の交換の申込みができるほか、福引抽選に自動エントリーされ、大会券の必要な一部のイベントにも参加できるなど、大会をさらに楽しんでいただける特典があります。

1シート=5ポイントで、シート単位でお求めいただけます。1シート=10,000円です。なお、2シート同時に(連番で)お求め頂くと福引の「O賞」がもれなく当たります。

「1シート0ポイント」とは「1シート=5ポイント」で、5ポイント未満の端数がないという意味です。(つまり5ポイントちょうど)

12ポイントは「2シート2ポイント」と表示され、ポイントがない場合は「0シート0ポイント」となります。

アカウント新規作成について

2025年連合三田会大会公式WEBサイトからアカウント登録をする際にLINE連携をすることで、ご自身のLINE IDで簡単にログインすることが可能です。

LINE連携することで、ご自身のLINE IDを利用することによりログインが簡単になるほか、連合三田会のLINE公式アカウントとの友だち登録により連合三田会大会の最新情報やお得な情報を受け取れます。

LINE連携は必須ではなく任意となります。LINE連携をしない場合でも、連合三田会のLINE公式アカウントとの友だち登録により連合三田会大会の最新情報やお得な情報を受け取れます。

お手数ですが、「LINE IDではじめる」ではなく、「LINE提携」をしていただけますようお願いいたします。

e大会券のお求めについて

e大会券は10月19日(日)正午までお求め可能の予定ですが、予定数に達した場合売り切れとなる場合がございます。

連合三田会大会は全ての慶應義塾大学の卒業生を対象とした大同窓会(ホームカミングイベント)ですが、在学されていた方や、卒業生(塾員)に限らず、塾員・塾生のご家族なども大会券をお求めいただくことができます。塾員以外の方がアカウント登録して大会券をお求めいただく場合、卒業年度と学部の欄は「その他」を選択してください。

申し訳ございませんが、e大会券はクレジットカード決済のみとなっております。紙大会券は、幹事年度の塾員や実行委員、並びに諸三田会、年度代表、学部代表等からお振込み等でお求めいただけます。

大会券のお求めは慶應義塾への寄付ではありません。税法上の優遇措置(寄附金控除)の対象とはなりません。

申し訳ございませんが、お求め後のキャンセル・払戻しはできません。

申し訳ございません。昨年の大会券は利用できませんので、今年の大会公式WEBサイトから大会券をお求めいただく必要がございます。

「e大会券」は、パソコン、タブレット、スマートフォン等で大会公式WEBサイトからお求めいただけます。まず「アカウント」を作成していただき、続いて「e大会券」をお求めください。

なお、「e大会券」お求め後、大会の記念品の交換の申込、 一部イベントへの参加申込ができます。リーフレット又はオンラインマニュアルをご覧ください。尚、お求めの際には、ご紹介者がいらっしゃる場合、「ご紹介コード」は極力ご入力をお願いいたします(ご紹介者の所属する三田会またはご紹介者ご自身のコードで大会券のお求め件数を管理しているため) 。

ご紹介者がいなければ、「ご紹介なし」を選択してください。

e大会券をお求めいただく際にご紹介者がいる場合のコードです。登録三田会や役員の方々が登録されている4桁コードと、個人のご紹介の7桁のコードがあります。e大会券のお求めを勧められた「三田会」がありましたら、 その三田会の「ご紹介コード」(4桁)をご入力ください。

三田会名はわかるもののコードがわからない場合は、「ご紹介コード」入力画面から確認できます。 


ご紹介者がいる場合、「ご紹介コード」は極力ご入力をお願いいたします(ご紹介者の所属する三田会またはご紹介者ご自身のコードで大会券のお求め件数を管理しているため) 。

ご紹介者がいなければ、「ご紹介なし」を選択してください。

多くの三田会が登録されておりますので、検索機能を使って当該三田会の名称を探してみてください。PCの場合はCtrl + Fで検索ができます。スマホの場合はページ内検索機能を利用して、探したい三田会の名称を入力して検索することができます(但し、機種によっては検索機能が利用できない場合があります)。検索機能を利用しても見つからない場合は、お手数ですがお問い合わせフォーム(6/2より開設予定)よりお問い合わせください。

e大会券は、大会公式WEBサイトからクレジットカードでお求めいただけます。クレジットカード以外の電子決済(その他のPay系、交通系等)や現金振込等は取扱できません。

恐れ入りますが、大会券の譲渡はシステム上できません。ご友人様分の記念品引換を行っていただけますようお願いいたします。

e大会券をお求めでしたら、お手元に大会券が届くことはありません。

e大会券をお求めいただいていれば、紙大会券をお求めいただく必要はございません。

紙大会券のお求め・登録について

紙大会券は、幹事年度の塾員や実行委員、並びに所属する三田会、年度代表、学部代表等にお声かけください。
申し訳ございませんが、大会公式WEBサイトからお求めいただくことはできません。
大会公式WEBサイトからぜひe大会券のお求めをご検討いただけますようお願いいたします。

大会公式WEBサイトからアカウントを登録したうえで、紙大会券を登録していただくと、大会の記念品の交換の申込ができるようになります。また福引抽選に自動エントリーされますので、ぜひ大会当時は現地での福引抽選会にご参加ください。

申し訳ございませんが再発行はできません。

卒業50年の方々へ

<案内状について>

ご卒業の学部・学科(クラス、専攻)、現在および卒業時のお名前、住所、生年月日、日中繋がりやすいお電話番号、e-mailアドレスを、招待状に掲載のサポートセンターお問い合わせフォームまたはナビダイヤル(共に6/2~開設予定)までご連絡ください。

申し訳ありませんが、ご出席返信用はがきの受領確認や照会、ご友人の出欠確認には対応しておりません。

ご本人様から、ご卒業の学部・学科(クラス、専攻)、現在および卒業時のお名前、住所、生年月日、日中繋がりやすいお電話番号、e-mailアドレスを、招待状に掲載のサポートセンターお問い合わせフォームまたはナビダイヤル(共に6/2~開設予定)までご連絡くださるよう、ご友人にお伝えください。ご友人の方からご連絡をいただき次第、対応いたします(7/31まで)。ただし、慶應義塾等との調整が必要でご招待状がお手元に届くまでにお時間を要することがあります。あらかじめご了承ください。

1975年三田会の幹事の方にご相談ください。ご本人様から、ご卒業の学部・学科(クラス、専攻)、現在および卒業時のお名前、住所、生年月日、日中繋がりやすいお電話番号、e-mailアドレスを、招待状に掲載のサポートセンターお問い合わせフォームまたはナビダイヤル(共に6/2〜開設予定)までご連絡くださるよう、ご友人にお伝えください。ご友人の方からご連絡をいただき次第、対応いたします(7/31まで)。ただし、1975年三田会等との調整が必要でご招待状がお手元に届くまでにお時間を要することがあります。あらかじめご了承ください。

個人情報保護の観点から、個別の出欠確認には対応しておりません。また、受領のご連絡もしておりません。
(受領のご連絡や個別の出欠確認には対応しておりません。実行委員はボランティアで行っているため、何卒ご容赦ください。)

<記念式典について>

特にございません。

日吉キャンパス内に一般向け駐車場はありません。大会期間中、一般車の入構、一時的な駐車等、一切不可となりますので、あらかじめご了承ください(障がい者手帳をお持ちの場合でも、ご要望に応じられません。何卒ご容赦ください)。

いいえ。記念式典は、舞台前アリーナ席に先着順にてご着席いただく予定です(介助のための同伴者については日吉記念館入口の「卒業50年ご招待受付」にてお申し出ください)。懇親会は、学部別に食堂棟のフロアを分ける予定です。詳細は、当日、「卒業50年ご招待受付」や看板等でご案内いたします。

記念式典:どなたでもご出席いただけます。ただし、原則として卒業50年招待塾員とその他の皆様では着席エリアが異なりますので、あらかじめご了承ください。なお、介助のための同伴者が必要な塾員の皆様については、「卒業50年ご招待受付」にてお申し出ください。

懇親会:「当日名札」をお持ちのご本人様のほか、介助のための同伴者に限りご入場いただけます。会場スペースが限られているため、何卒ご容赦ください。

可能です。ただし、車椅子をご利用の場合は、ご出席返信用はがきのチェック欄に記載をお願いします。なお、介助のための同伴者が必要な方はご自身で確保いただくようお願いいたします。大会主催者・実行委員による介助はいたしません。何卒ご容赦ください。

クロークや荷物預かり所などのご用意はございません。申し訳ございません。

記念式典は、10:45の終了を予定しております。

<懇親会について>

日吉キャンパス内にご飲食をお楽しみいただけるスペースを設営予定です。数とスペースに限りがありますことをご容赦ください。

教室の貸し出しがございます。利用については、大会公式WEBサイトの案内をご確認ください。教室利用予約には締め切りがありますのでご注意ください。また教室内は飲食不可となります。

<記念品について>

KEIOオリジナルウォッチ2025モデル(1つ)またはフェイラー:オリジナル三色旗柄タオルハンカチ(1枚)のいずれか1つをお選びいただけます。招待状一式に同封される「記念品引換券および当日名札」の裏側と「ご出席返信用はがき」の両方で記念品をいずれか1つをお選びください(必ず「ご出席返信用はがき」の記載と同じ記念品を選択してください)。

先着順ではありません。受付時間に日吉記念館入口「卒業50年ご招待受付」に「記念品引換券および当日名札」をご持参したご本人様にお渡しいたします。受付時間を過ぎた場合は、懇親会会場(食堂棟1階/2階)にて13:00までお渡しの個別対応をいたします。詳細は、当日、実行委員にご確認ください。

当日来場した「記念品引換券および当日名札」をご持参したご本人様へのお渡しのみとなります。代理受取や着払いによる郵送等には対応しておりません。

当日ご来場いただいた「記念品引換券および当日名札」をご持参したご本人様のみへのお渡しとなります。代理受取や着払いによる郵送等は対応しておりません。何卒ご容赦ください。

受付時間を過ぎた場合は、日吉記念館入り口の「卒業50年招待会受付」または「懇親会の会場(食堂棟1階または2階)」にて13:00まで、お渡しを予定しております。ただし13:00を過ぎると会場を撤収いたしますので、対応できません。詳細は、当日、実行委員にご確認ください。

構内に佐川急便の受付ブースを設置予定です。

当日名札から切り離さないようにご持参ください。なお、あらかじめ投函いただいている「ご出席返信用はがき」の裏面に☑(チェックマーク)で記載いただいたのと同じ記念品を、「記念品引換券および当日名札」の裏面にて☑(チェックマーク)を入れていただき、ご用意ください。なお、お金はいただいておりません。

大会の記念品について

交換するお品物を当日展示いたします。

今回は当日交換となります。大変申し訳ございませんが当日現地でご確認ください。

基本的にはございません。山田平安堂六角二段小重取り皿3枚付きのみ受注発注可能でございますが、(キングセイコーも受注発注でございますが15個以上はお受けできません)それ以外はすべて限定でございます。

本年はすべて会場でのお渡しとなりますので、限定商品となります。大変申し訳ございません。

限定品の交換は現地での先着順に引換となります。

<大会の記念品の引換え>

2025年大会の記念品は当日、現地での引換となります。8月2日以降に大会システムログインしていただき、当日記念品の引換時間(記念品引換券:①9:30~②10:30~③11:30~)をお申込みいただき、当日その画面を提示していただきます。

8月2日以降に大会システムログインしていただき、当日記念品の引換時間(記念品引換券:①9:30~②10:30~③11:30~)をお申込みいただき、当日その画面を提示していただきます。

大会券のお求めは売り切れ次第終了となります。大会の記念品の引換は大会終了の1時間前までとなります。

申し訳ございませんが、変更できません。ぜひe大会券を新たにお求めください。

<会場受取の記念品>

イベントについて

本大会では無料でご参加いただけるイベントの他に、イベントによっては大会券と引換していただく「フクザワチケット」が必要なものもございます。イベントの詳細決定後、順次公式WEBサイトでお知らせいたします。

順次大会公式WEBサイトの「イベントのご案内」でお知らせいたします。イベントによっては大会券と引換していただく「フクザワチケット」が必要なものもございます。

イベントの詳細決定後、順次大会公式WEBサイトでお知らせいたします。

多くのイベントはその場で無料でお楽しみいただけます。一部、イベントによっては大会券と引換していただく「フクザワチケット」が必要なイベントもございます。順次大会公式WEBサイトでお知らせいたします。

連合三田会大会はホームカミングデーであり、塾員やご家族の方がご参加可能です。なおイベントによっては大会券と引換していただく「フクザワチケット」が必要なイベントもございます。

天候の状況により、中止となる可能性があります。大会公式WEBサイト上でご案内いたします。

記念式典及び一部のイベントは、2025年慶應連合三田会大会公式WEBサイトからオンライン(アーカイブ)配信にて、後日ご視聴いただけます。配信開始日及び対象のイベントは公式WEBサイトにてご確認ください。

小さいお子さま対象のプログラムもご用意しています。順次大会公式WEBサイトでご案内いたします。※託児所の設置については検討中です。

イベントにより異なりますが、おおよそ15分前からはご入場いただける予定です。

大会の開催について

開場は午前9時、終了時刻は午後4時となっております。くれぐれも開始時刻より前に会場に入り、場所取り等をなさることはご遠慮ください。皆様が快適にお過ごしいただけるよう、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

雨天でも大会は行います。ただし、イベントによっては変更や中止の場合がございます。
また、荒天時等は中止になる場合がございます。詳細は大会前日・当日(朝8時までに掲載予定です)に大会公式WEBサイト・SNSにてご確認ください。

大会会場について

ご自身のベビーカーはご利用いただけます(ベビーカーの一時的なお預かりサービス等はございません)。
会場におむつ替え可能のトイレは、協生館・独立館にございます。
また、協生館に託児所を設ける予定ですが、詳細は未定です。

・先着順ではありません。

・【申し込み期間】2025年5月16日(金)〜2025年7月31日(木)

・貸出対象は原則、登録三田会とその付属団体であり、各三田会宛には5/16発送の配布物に教室利用申請案内を送付しております。

・大会の公式WEBサイト内の「お申込み」から「教室利用の申込み」を選び、申込みフォームに記入して、申込みをお願い致します。

 ・ゼミ・サークルなどで教室の申し込みをされたい場合も上記と同じ「申込みフォーム」からご連絡ください。後日、設営部会 施設管理グループより確認のご連絡をさせていただく場合がございます。

教室内の飲食はできませんので、キャンパス内飲食可能なスペースでお願いします。

レイアウト決定次第、大会公式WEBサイトに飲食スペースを掲載いたします。事前予約はできません。

教室の割当てにつきましては、個別にご連絡を差し上げるのではなく、大会公式WEBサイトに掲載いたしております。

なお、教室利用申込みフォームを送信すると自動送信メール(ご自身のフォーム記入内容が記載されたメール)が届くので、受付が完了したことをご確認いただけます。

①大会前日の搬入については、夜まで実行委員が大会開催に向けた準備を行うため、一般三田会様の事前搬入や準備はできません。ご理解賜りますようお願い申し上げます。大会当日は、午前9時に開場いたします。

②連合三田会大会における教室利用は、三田会の懇親会での利用を前提としております。イベントや不特定の集客を行う場合は、主催者である慶應連合三田会と慶應義塾に企画内容を説明の上で許諾を得る必要があります。教室につきましては大会開催に際し、塾より無償で提供いただいており商用での教室利用は不可となっております。装飾を伴うものにつきましては連合三田会大会実行委員および塾から許諾が出ない可能性があります。もしイベントや不特定の方の集客を意図したものであれば、主催側で確認が必要なため、事前に2025年慶應連合三田会大会実行委員会にご相談いただければ幸いです。 

③教室への大掛かりな展示物や機材の搬入はご遠慮頂いております。構内への車両乗り入れに関しましては、事前に申請頂き、担当より承認を得て頂くことになっております。制約が多い大会ではございますが、開催趣旨についてご理解頂きたく存じます。

雨風を凌げるスペースについては検討中ですが、飲食可能かどうかは協議中です。決定次第、本大会公式サイト内でご案内いたします(当日、会場でのアナウンスも行う予定です)

ご自身のベビーカーはご利用いただけます(ベビーカーの一時的なお預かりサービス等はございません)。 会場におむつ替え可能のトイレは、協生館・独立館にございます。 また、協生館に託児所を設けることを検討中です。

日吉キャンパスに一般車両向け駐車場はございません。大会期間中は、来場者の安全確保のため、一般車両の入構は一切できませんのであらかじめご了承ください。また、日吉駅前の並木道入口での一時的な駐車も禁止となります。なお、障がい者手帳をお持ちの場合でも、ご要望に応じられません。大変ご不便をおかけしますが、何卒ご容赦ください。

当日会場内に佐川急便の受付所を設置する予定です。

現時点ではまだ選定中であり、お答えできる状況にありませんが、酒蔵、物販、飲食の3つのカテゴリーを予定しています。

出店者が決済方法を決めるので、模擬店によって異なります。各種電子マネーやクレジットカードを使用できるお店もあるかもしれませんが、現金及び大会券と交換できるフクザワチケットのご準備をお願いいたします。

福引について

大会当日の10月19日(日)正午までにe大会券をお求め、または、10月19日(日)午前10時までに紙大会券を大会公式WEBサイトからご登録いただくことによって、抽選に参加できます。ただし、賞によって、現地の抽選会参加者のみ対象になる場合がございますので、ご注意ください。

福引賞品は、特別賞、K賞、E賞、I賞、O賞の5種類です。

抽選会は、 大会当日10月19日(日)に3回行われ、午前に1回目の「午前抽選会」、午後に2回目の「午後抽選会」、そして大会グランドフィナーレ前に3回目の「大抽選会/集え三色旗の下に」を、それぞれ日吉記念館にて開催いたします。詳細なスケジュールについては、後日公表の大会パンフレットをご確認ください。

当選番号は、大会公式WEBサイトおよび大会会場に設置される当選番号掲示板で発表されます。また、大会公式WEBサイトからログインして右上のメニューをクリックし、「福引」>「抽選結果の確認」からご自身が当選しているかどうかをご確認いただけます。

特別賞、K賞、E賞、I賞の福引当選賞品の引換(引渡)は、大会当日10月19日(日)中に福引引換所にて所定の手続きをお願いいたします。

O賞に当選した方は、大会公式WEBサイトからログインして、右上のメニューをクリックし、「福引」>「抽選結果の確認」から「福引賞品引換」をクリックし、期限(大会後約1週間後(詳細は今後ご案内します))までに福引賞品引換(配送)手続きを完了してください。

どちらも期限までに手続きを完了いただけなかった場合には、賞品の受け取りができません。ご了承ください。

最終更新日:2025年5月16日